
◆ はじめに
こんにちは、すーやんです。
最近、在宅勤務が増えたことに加え、ゲームを楽しむ時間も多くなり、自宅の作業スペースで長時間過ごすことが増えました。
しかし気がつくと、机の上にはPS5やSwitchが乱雑に置かれ、デスク周りはいつの間にかコードやケーブルでごちゃごちゃに…。
作業に集中できないだけでなく、見た目も雑然としていて、ストレスがどんどん溜まってしまいました。
そこで、このシリーズでは、私が実際に試した「作業デスクのコード隠し」について、計画から実行、反省までリアルに紹介します。
これから配線整理をしたいと思っている方に、使いやすいアイテムやコツ、失敗談も含めてお伝えできれば嬉しいです!
◆ 現状のビフォー写真と問題点の共有
まずは、今のデスク周りの様子を見てみましょう。(恥ずかしい。。。)


※写真には、机の上に無造作に置かれたPS5やSwitch、そして絡まり合ったケーブルが写っています。
ご覧の通り、机の上はゲーム機が乱雑に置かれているうえ、ケーブルも絡まっていて、正直どこから片付ければいいのか途方に暮れる状態です。
さらに、机の上だけでなく床にもケーブルが散らばっているため、机の拭き掃除や掃除機をかけるたびにコードをよける手間があり、掃除自体が億劫になっています。
絡まったコードは見た目の悪さだけでなく、引っかかって機器が故障したり、断線の原因になったりするリスクもあるので、安全面でも心配です。
このままでは使い勝手も悪くストレスが溜まる一方。だからこそ、このごちゃごちゃをスッキリ整理したいと思いました。
◆ どこをどう改善したいのか?目標の明確化
今回のコード整理で目指すのは、以下のポイントです。
- デスク周りの配線をスッキリ隠すこと
デスク周りの配線ですが、散らかっていると掃除もしにくいし見た目も悪いので、目立たなくしたいと考えています。 - 電源タップの位置を整理し、すっきりさせること
電源タップがゴチャゴチャ机の上などに置かれているため、安全面や掃除のしやすさを考えて、デスクの定位置に配置したいと思います。 - ケーブルの長さを適切に調整すること
ケーブルの余りが絡まったり、垂れ下がったりしているので、必要な長さにカットまたは束ねてすっきり見せたいと思います。 - 全体的におしゃれで清潔感のあるデスク周りにすること
ただ隠すだけでなく、見た目にもこだわって、自分の作業環境を気持ちよく使える空間にしたいです。
※極力机の上に物は置きたくありません。
◆ 使う予定のアイテム紹介
コード整理に向けて用意しているアイテムは種類が多いため、カテゴリーごとに分けて紹介します。
まずは、作業に必須のアイテムからご覧ください。
必須アイテム(基本の整理グッズ)
- ケーブルラップ
ケーブルの束をきれいにまとめ、整理整頓に役立ちます。 - ケーブルホルダー
机上に出ているケーブルを固定し、散らかるのを防止します。
映像関連機器(切り替えや出力用)
- スプリッター(1入力2出力)
PS5用、Switch用それぞれ用意し、ゲーム機の映像をモニターまたはプロジェクターに切り替えて出力します。 - 分配器(3入力1出力)
PC、PS5、Switchのいずれかをモニターやプロジェクターに出力するために使用します。 - HDMIケーブル(不足分)
配線をコンパクトにするため、なるべく細いタイプを選ぶ予定です。
収納・設置用品
- パンチングボード
コードやゲーム機の収納・整理に使います。 - 釘
パンチングボードを壁などに取り付けるために使用。 - PS5スタンド
PS5を机の下に収納し、スペースを有効活用します。
便利アイテム・その他
- USBステーション
スマホや周辺機器の充電に便利なアイテムです。 - ケーブル隠し(配線ダクト)
まとめたケーブルを見えなくして、見た目をより美しく保ちます。
◆ 理想の配線ルールや美観イメージ
今回の配線整理で目指す理想のルールと見た目のイメージを、Excelで図にまとめました。
こちらをご覧ください。

机の裏側へパンチングボードを取付、そこにコンセントや分配機などを設置いたします。
背景に色がついている部分は、ケーブル隠し(配線ダクト)で見えなくする想定です。
配線整理の基本ルール
- 基本的にケーブルは床に置かない
床にケーブルを置かないことで掃除がしやすくなり、見た目もスッキリします。 - 配線は机の裏側に貼り付けて隠す
机の裏にケーブルホルダーや配線ダクトを使って固定し、視界に入らないようにします。
これによりデスク周りがすっきり見え、作業に集中しやすくなります。 - 配線の色は黒で統一する
ケーブルの色を統一することで、全体の美観が良くなり、雑然とした印象を軽減できます。 - 机の上には基本的に物を置かない
作業スペースを広く保ち、集中力を高めるためにも、できるだけ机の上はシンプルに保ちたいと思います。
◆ 次回予告(実行編)
次回はいよいよ、実際にアイテムを使って配線整理にチャレンジします!
ビフォー・アフターの写真で変化をしっかりお見せしながら、使い心地や工夫したポイントも詳しくご紹介する予定です。
お楽しみに!
この記事が役に立ったら
▼応援クリックしていただけると嬉しいです!
コメントを残す