【初心者挑戦】仮想通貨自動売買Bot構築〜環境構築と設計方針を固める〜

投稿ページ_仮想通貨自動売買Bot②

◆ はじめに

こんにちは、すーやんです。

前回「【初心者挑戦】仮想通貨自動売買Bot構築〜構想と戦略を考える〜」に引き続き、
今回は、自動売買Botの開発に向けて環境構築と、設計方針の確定を行います。

この記事を読むと、仮想通貨自動売買Botの開発に必要な環境構築と設計方針を固めることができます。

◆ 開発環境の準備

Pythonのインストール

  1. Python公式サイトから、OSに応じたバージョンをダウンロードする
    Windowsの場合、「Download Python 3.x.x」を選択してください。
  2. ターミナルまたはコマンドプロンプトを開き、以下のコマンドでインストール確認を行う。
    python –version

エディタのインストール(VS Code)

VS Codeは無料で、Python開発に便利な拡張機能が揃っています。

  1. 公式サイトからインストーラーをダウンロード
  2. インストール後、VS Codeを起動
  3. 左サイドバーの「拡張機能」アイコンをクリック
  4. 「Python」と検索し、Microsoft製の拡張機能をインストール

◆ 使用する取引所のAPIキーの取得

Coincheckの登録方法

  1. Coincheck招待リンクから登録ページへアクセス
  2. メールアドレスとパスワードを入力し、アカウント作成
  3. 本人確認書類を提出
  4. 審査完了後、ログインして利用開始

二段階認証の設定

  1. Coincheckにログイン
  2. 「設定」→「二段階認証」を選択
  3. Google AuthenticatorでQRコードを読み取り
  4. 6桁コードを入力して有効化

APIキーの発行

  1. CoincheckへPCブラウザからログイン
  2. 「APIキー」メニューから「APIキーの新規作成」を選択
  3. 設定する権限:
    • 読み取り(Read):チェック
    • 取引(Trade):チェック
    • 出金(Withdraw):チェックしない
  4. 任意の名前(例:auto-trading-bot)を入力し、キーをメモ

※APIキーは非常に重要な情報です。
絶対に他人に見せたり共有したりしないでください。
GitHubやブログなどに誤って公開しないよう注意しましょう。

◆ Botの設計方針の詳細化

基本構想

本Botの開発にあたり、まずはプログラミング言語や取引所、取引対象を明確に設定しました。
これにより、開発の方向性がブレず、効率的かつスムーズに進められるための土台を築いています。

  • プログラム言語:Python(未経験)
  • 取引所:Coincheck
  • 取引対象:BTC
  • 指標:ボリンジャーバンド
  • 購入条件:-2σを下回る
  • 売却条件:+2σを上回る

取引戦略

利益を最大化し損失を最小限に抑えるため、シンプルかつ実績のあるボリンジャーバンドを使った売買ルールを採用しました。
明確なルールにより自動化の精度も高まります。

  • 使用指標:ボリンジャーバンド
  • 売買ルール:
    • 買い:-2σを下回ったとき
    • 売り:+2σを上回ったとき
  • 取引ペア:BTC/JPY

リスク管理

資金の安全性を確保しながら運用を継続するため、最小取引単位の設定やストップロスの有無を検討しています。
リスクコントロールは長期的な安定運用に欠かせません。

  • 最小取引単位:0.001 BTC
  • ストップロス:設定なし
  • テイクプロフィット:+2σに到達した時点で利益確定(固定の利確幅ではなく、売却条件に従う)

取引の実行方法

成行注文を使い迅速に取引を成立させる設計とし、15分足チャートを基に判断を行うことで、相場変動に対して適切に反応できるようにしています。
常時監視も欠かせません。

  • 注文方式:成行注文
  • 監視:24時間稼働
  • 判断基準:15分足チャート

監視とログ

Botの動作状況をログに記録し、問題発生時も安定して動作し続ける仕組みを構築します。
これにより、トラブルの早期発見や改善が可能となります。

  • ログ出力:要所に記録
  • エラー処理:異常時も継続動作

APIの制約

CoincheckのAPIには一定のリクエスト制限があるため、それを超えないようBotの設計に配慮しています。
これによりAPIからのアクセス遮断を防ぎ、安定した取引を維持します。

  • Coincheckの制限:1分間に100リクエスト
    ※本Botの設計では上限を超えない想定

通知機能

取引結果を即座に通知することで、状況をリアルタイムに把握し、必要に応じて素早く対応可能にします。
無料で使用できるもの使う予定で、利便性を高めます。

  • 取引実行時に即時通知
  • 通知内容:取引結果(利益・損失)
  • 通知手段:今後選定

◆ チェックリスト:今回やったこと

ここまでの手順を順番に進めていくことで、開発環境が整い、開発するBOTの実装方針が決定されます。
下記のチェックリストで、各項目を確認しながら作業漏れがないかチェックしてみましょう。

  • Pythonがインストールできた
  • VS Codeの環境が整った
  • CoincheckでAPIキーを発行した
  • Botの売買戦略が明確になった
  • 通知機能の実装方針を決定した

以上の内容がすべて完了していれば、実装に速やかに着手可能です。
まだの項目があれば、焦らず一つずつ取り組んでみましょう。

◆ 次回予告

今回の記事では、仮想通貨自動売買Botの開発に必要な環境構築と、取引戦略・リスク管理などの設計方針を明確化しました。
次回は、実際にBotのコードを書き始め、取引所APIとの接続とデータ取得処理などを実装していきます。


この記事が役に立ったら
▼応援クリックしていただけると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へ


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です